自然栽培で作りにくい野菜ってどんなのがあるのかな?
やっぱり肥料をたくさん食う野菜は作り辛いのだろうか。
そんな疑問にお答えします。
自然栽培をやっていて思うのは、確かに作りやすい野菜と作りにくい野菜があると感じます。
この記事では私の経験上、作りにくいな~思う野菜を紹介します。
自然栽培で作りにくい野菜
前回の記事で「自然栽培で作りやすい野菜」を紹介したので、今度は逆に私が作りにくいな~と思う野菜を挙げてみます。
「自然栽培で」という前提が付いていますが、私は自然栽培しかしたことが無いため、単に私の技術不足や、地域の土質や気候上つくり辛いモノも含まれていると思います。それでも自然栽培を9年やってきた中で、何度も挑戦してうまく育たない野菜を皆さんにシェアすることも意味があることだと思いますので恥を忍んで書いてみたいと思います。
ブロッコリー
とても栄養があっておいしいブロッコリーなんですが、私の農園ではうまくいきません。どこがダメかというと頭の丸い部分ですが、これが全然大きくならないんです。まるで茎ブロッコリーのような大きさにしかならないので、ここ数年は作付けをしていません。
1つ言い訳ではないですが、私たちの農園では種も「固定種」しか使わないため、私の知る限り「ドシコ」という品種の一択ですので、その品種との相性が悪い可能性もあります。「F1種」は作ろうと思わないので興味のある方はご自身で確認してみてください。
キャベツ
キャベツは全然出来ないわけではありません。分かりやすく言えば、ヒット率が低いという感じです。
キャベツは最初に外の葉が大きくなり、徐々に内側の葉が成長しながら中に丸まりはじめ、写真のような丸まった形になるのですが、とても時間がかかります。畑にいる時間が長いということは、虫に食べられたり、病気になったりするリスクも高まります。自然栽培は肥料も農薬も使わないため、この影響をモロに受けてしまいますので、畑に植えた内の6割程度しか出荷に至りません。
ちょっと採算性は低いといえますが、おいしいのでコレは毎年頑張って挑戦し続けています。
白菜
キャベツと同じく丸くなる野菜ですが、白菜も難しい野菜の1つです。
白菜は8月の中頃に種を蒔いて、育っていく時期はだんだんと寒くなります。野菜の成長は寒くなると緩やかになりますので、どうしても丸くなりきれずにゆるゆるの白菜が出来てしまいます。植える時期を少しずつ早めて、最近ではしっかり丸まったいい白菜が大分採れるようになってはきましたが、長期間畑に入っているため、ヒット率は高いとはいえません。
同じ丸くなる野菜(結球野菜)で玉レタスがありますが、これもリーフレタスと比べると畑にいる時間が長いため、どうしても傷んでしまうモノが出ます。「F1種と肥料」の合わせ技を使うと一気に大きくなるのでこのようなリスクは減らせるのですが、その分味がぼやけるような気がします。
なので私たちの農園では、打率は低くても、当たったときはホームランになるようなおいしい野菜作りを目指し、「自然栽培と固定種」の組み合わせで頑張っています。
地域がら難しい野菜
せっかく情報をシェアするのですから、私たちの農園がある地域がら育てるのが難しい野菜についても触れておきます。
ナチュラルハートの農園は、山梨県北杜市にあって標高が850mほどある高冷地です。
そのため、冬越しの野菜もとても難しいです。
その代表がタマネギやニンニクです。
タマネギやニンニクは、晩夏から秋にかけて種を蒔いて、小さな苗の状態で冬を超すのですが、この地域は寒さが厳しいため、霜柱で苗が10cm近く持ち上げられて根が切れてしまうことがあります。
また保温のためにマルチを張っていますが、冬の突風でマルチが吹き飛ばされることもよくあり、冬を超せる苗が少ないです。そのため当然ですが収穫量も少なくなります。タマネギは貯蔵がきくのでとても重宝する野菜なので作りたいのですが、そんな事情でここ数年は作付けしていません。
おわりに
今回の記事では、私たちの農園(ナチュラルハート)で、なかなか上手く育たない野菜を紹介しました。「お任せ野菜ボックス」のお客さまの中には、なかなか入らない野菜の理由が分かった方もいるかもしれません。
自然栽培は自然に寄り添う農法です。ですので、自然に逆らって野菜に無理をさせて作るのではなく、適地適作で健康に育つ野菜を作った方が、その野菜を食べる方のためにもなるのではないかと思っています。
これからも1つ1つの野菜とじっくりと向き合って、野菜が健康に育つサポートを続けていこうと思います。
ナチュラルハートは皆さまに本物の野菜をお届けします!